象印の炎舞炊きNW-UT07と極め炊きNW-MB07の違いを比較して、徹底解説します!
この記事にたどり着いた方はきっと、
「炎舞炊きは高いけど、極め炊きの上位モデルも値段近いし…どっちを選べばいい?」
と迷って検索してきたのではないでしょうか。
この2機種、名前と雰囲気は似ているけれど別シリーズです。
- NW-UT07 → 高級ライン「炎舞炊き」シリーズ
- NW-MB07 → 中堅ライン「極め炊き」シリーズ
多くのかたは「シリーズ違いだけど価格が近いから比較したい」という状況ですよね。
私も買うときは同じように迷うだろうなと思いました。
調べた結果、違いは全部で5点ありました。
- シリーズ(炎舞炊き vs 極め炊き)
- 内釜の構造
- 炊き分け機能の数
- 保温機能
- 価格帯
この中で一番大きな違いは炊飯構造(どうやって熱を伝えるか)です。
本文で「その違いがどんな炊き上がりの差になるのか?」を詳しく解説しますね。
▼どの一粒もふっくら仕上がるから、噛むたびにお米の甘みを感じられるご飯に。
▼つややかでもちもちしたご飯は、冷めても美味しくお弁当にもぴったり。
象印炎舞炊きNW-UT07と極め炊きNW-MB07の違いを比較!
象印炎舞炊きNW-UT07と極め炊きNW-MB07の違いは全部で5点ありました。
- シリーズ(炎舞炊き vs 極め炊き)
- 内釜の構造と素材
- 炊き分け機能の数
- 保温機能の種類
- 価格帯
それぞれ詳しく見ていきましょう。
シリーズの違い
- NW-UT07:高級ライン「炎舞炊き」
- NW-MB07:中堅ライン「極め炊き」
炎舞炊きは「ヒーターを複数点火し炎が舞うように対流を作る」設計、極め炊きは「厚釜と圧力で熱を閉じ込めて炊き上げる」設計です。

同じ象印だし名前も似てるから同系列かと思いきや、発想からして違うんですね。
内釜の構造
- UT07:豪炎かまど釜(鉄+アルミ、厚さ2.2mm)
- MB07:鉄コート黒まる厚釜(厚さ2.2mm)
UT07は底のIHヒーター4点と組み合わせて、炎が舞うような強い対流を発生。
MB07は熱をしっかり溜め込んで、圧力をかけながらふっくら炊き上げます。

粒立ち感を出すか、モチモチ感を出すか、内釜の違いで方向性が変わるんだなと感じました。
炊き分け機能
- UT07:わが家炊き81通り+食感6段階
- MB07:わが家炊き49通り+食感4段階
細かい設定を試したい人はUT07、シンプルで十分な人はMB07。

私は毎回同じ設定で炊くタイプなので、MB07で足りそう。逆にお米好きさんならUT07を楽しめると思います。
保温機能
UT07:「極め保温」搭載で長時間でも美味しさをキープ
MB07:「うるつや保温」+「高め保温」で24時間程度なら十分

忙しくてご飯をすぐ食べられない時はUT07が心強い。炊き立て中心ならMB07でも充分かな。
価格帯
- UT07:発売時10万円近く → 今は7~8万円前後
- MB07:発売時6〜7万円 → 今は5〜6万円前後

価格差1〜2万円なら、粒立ち派かモチモチ派かで決める感じになりそう。
▼「今日のご飯、なんだか特別美味しいね」と感じられる炊きあがり。
▼しっかり火が通るから、ご飯の香りが立ち、食欲をそそる炊き上がり。
象印炎舞炊きNW-UT07と極め炊きNW-MB07どっちがおすすめ?
象印炎舞炊きNW-UT07と極め炊きNW-MB07の違いを踏まえて、どちらがどんな方におすすめか整理しますね。
炎舞炊き NW-UT07がおすすめな人
- お米の粒感や香りを最大限に楽しみたい人
- 炊き分けを細かく使いこなしたい人
- 長時間保温をよく使う家庭

極め炊き NW-MB07がおすすめな人
- 「普通に美味しければ十分」という人
- シンプル操作で扱いやすい炊飯器を求める人
- 価格をなるべく抑えたい人

最大の違いは「加熱の構造」。炎舞炊きは粒立ち・香りが際立ち、極め炊きはもっちり食感が強い。
どちらが「美味しい」と思うかは家庭の好みによります。
象印炎舞炊きNW-UT07と極め炊きNW-MB07の違いを一覧表
項目 | NW-UT07(炎舞炊き) | NW-MB07(極め炊き) |
---|---|---|
シリーズ | 炎舞炊き(高級ライン) | 極め炊き(中堅ライン) |
内釜 | 豪炎かまど釜(粒立ち重視) | 黒まる厚釜(もちもち重視) |
炊き分け | 81通り+食感6段階 | 49通り+食感4段階 |
保温 | 極め保温あり | うるつや保温あり |
価格 | 約7~8万円前後 | 約5〜6万円前後 |
▼二人分や一人暮らしでも、炊き立ての贅沢なご飯を楽しめる。
▼シンプル操作で扱いやすいから忙しい毎日でも迷わず使えて、いつものご飯がストレスなく美味しくなる。
象印炎舞炊きNW-UT07と極め炊きNW-MB07の共通の特徴
ここからは象印炎舞炊きNW-UT07と極め炊きNW-MB07の共通の機能や特徴についてお伝えしますね。
圧力IHで芯までふっくら
どちらも圧力IHを採用し、お米の芯まで熱を届けます。
少人数向けの4合炊き
一人暮らしや夫婦二人暮らしにちょうどいいサイズ。
雑穀米や玄米にも対応
健康志向の方にも使いやすいメニューを搭載。
タイガーの炊飯器もおススメです!
タイガーご泡火炊き炊飯器JPI-S10NKとJPI-A100の違いを比較!どっちがおススメ?
象印炎舞炊きNW-UT07と極め炊きNW-MB07の違いを比較!まとめ
今回の比較で、違いは全部で5点ありました。
- シリーズの違い
- 内釜の構造
- 炊き分け機能数
- 保温機能
- 価格帯
どちらも「美味しいご飯」を炊ける点は共通です。
違いは“仕上がりの方向性”にあり、
- 粒立ち・香りを楽しみたい → 炎舞炊き NW-UT07
- モチモチ食感&価格バランス → 極め炊き NW-MB07
最後に、実際の口コミレビューや公式説明書をぜひチェックしてください。
毎日のご飯をどう楽しみたいかで、あなたにぴったりの一台が見つかりますよ。